はじめに
現代の生活において、効果的なタスク管理ツールは不可欠です。私たちはタスクを追跡し、プロジェクトを管理し、日々の生活を整理するためにこれらのツールに頼っています。その中でもNotionは、多くの人にとって便利なツールとして広く知られており、ノーコードツールの代表的な一つです。
Notionは、その柔軟性とカスタマイズ性が魅力です。ノーコードの特性を活かして、自分のニーズに合わせたタスク管理ツールを作成することが可能で、そのためにプログラミングのスキルは必要ありません。ただし、Notionにはいくつかの制約や限界が存在します。
Notionとノーコードの制約
Notionは素晴らしいツールですが、特定のタスクやプロジェクトに対応するためには、ユーザーが既存の機能やテンプレートを最適化する必要があります。これは、ノーコードアプローチが持つ制約の一つです。ノーコードツールは、ある程度の構造やデザインが与えられた状態で活用することが前提となっています。
また、Notionのカスタマイズには一定の限界があり、特定のニーズに完全に適合することが難しい場合もあります。プログラミングを必要とせずにカスタマイズできる反面、その柔軟性にも制約があるのです。
タスク管理ツールのカスタマイズの必要性
タスク管理ツールは個人と組織にとって非常に重要です。効率的なタスク管理は生産性向上につながり、タスクの優先順位を設定し、プロジェクトを迅速に進行させるのに役立ちます。そのため、ツールが自分に合った方法で機能することは至上の目標と言えるでしょう。
しかし、Notionや他のノーコードツールでは、特定の要件に合わせて完全にカスタマイズすることが難しい場合があります。例えば、特定のプロジェクト管理フローに特化したカスタムタスク管理ツールを作成する際、Notionの既存機能だけでは要件を満たすのが難しいかもしれません。
この問題を解決するために、新たなアプローチが登場しています。それがAIを使ったコード自動生成です。AIを活用することで、Notionでは難しいカスタマイズや新しいタスク管理ツールの作成が可能となります。次章では、コード自動生成の基本について詳しく説明します。
タスク管理ツールの作成手順
タスク管理ツールを作るには、以下の手順を踏みます。
- Bingに入力すべきプロンプトの形式と内容を決める
- Bingが生成したHTML/CSS/JavaScriptのコードを確認する
- GoogleドライブにコードをアップロードしてブラウザからURLアクセスできるようにする
Bingに入力すべきプロンプトの形式と内容を決める
Bingは、HTML/CSS/JavaScriptのコードを生成することができる検索エンジンです。Bingにプロンプトとして、タスク管理ツールの要件や仕様を入力すると、それに応じたコードを返してくれます。
プロンプトの形式は、たとえば以下のようになります。
Trelloのようなカンバン方式のタスク管理アプリを作成してください。
・HTML
・CSS
・JS
のコードをそれぞれ生成してください。[デザイン要件]
・流行りのSaaSプロダクトのようなシンプルで洗練されたデザイン
・カンバンの角は丸みを帯びている

正確なプログラムを生成させるためのプロンプトは一般的にはとても難しいものと思われていますが、上記のように簡単なプロンプトからスタートできます。
ここからスタートして、追加したい機能があったら少しずつ追加していくのが、初心者にはおすすめの使い方になります。
実際、このプロンプトで以下のような回答を得ることができます。

Bingが生成したHTML/CSS/JavaScriptのコードを確認する
HTML/CSS/JavaScriptのコードの動作を確認するには、一般的にはWebサーバーを立ち上げないといけません。MacやPCなどのパソコンに簡易的なWebサーバーを立ち上げるためのアプリがありますから、それをダウンロードすることもできます。
この記事では、もっと簡単に動作を確認できる、CodePenというサイトをオススメします。以下のURLにアクセスすると、HTML/CSS/JavaScriptの入力ができる3つのボックスが上部に表示されます。このそれぞれのボックスに、先ほどのBingからの回答をコピーペーストします。
すると、以下のように下部に結果が表示されます。今回は簡易版なので「TODO」「DOING」「DONE」という3つのカードに「タスク1」から「タスク5」までのタスクがすでに入力されている状態になっています。

このそれぞれのタスクをクリックして、他のカードにドラッグすると実際にドラッグするのを試すことができます。

これだけだとタスクの追加ができないので、以下のようなプロンプトを引き続いて入力します。
タスクを追加する機能をつけてください

これだけでタスクを追加する機能を追加したHTML/CSS/JavaScriptをそれぞれ作ってくれます。
同じようにタスクを削除する機能をつけたければ
タスクを削除する機能をつけてください
と入力します。追加・編集したタスクを保存して毎日使えるようにするには、同じようにプロンプトを追記していけばいいのです。カードの追加・編集も全く同じです。Bingを使うと思ったよりも簡単にプログラミングができることがご理解いただけると思います。
サーバの設定なしでブラウザからURLアクセスできるようにする
動作を確認したら、出来上がったファイルをインターネットが繋がっていればどこからでも使える状態にしましょう。レンタルサーバーを借りてWebサーバーの設定をすべてbingに聞くことで実現できますが、ここでは、サーバを設定しないで公開する方法をお伝えします。
それはGitHub Pagesを利用する方法になります。以下のようにBingに聞いてみてください。
HTML/CSS/JavascriptのファイルをWebサーバーなしに公開する方法を知りたいと思います。Github pagesを使う方法を教えてください。
このプロンプトで、以下のような回答を得られます。

この通りに登録すると以下のようにブラウザで閲覧できるようになりますので、インターネットに接続していればどこからでもアクセスできるようになります。

コード自動生成の課題と専門家の存在
コード自動生成は多くの利点を提供しますが、その中にはいくつかの課題も存在します。この章では、コード自動生成における課題と、その解決策として専門家やメンターの役割について探究します。
課題1: サーバー環境の構築と管理
コード自動生成を活用する場合、プログラムを実行するためのサーバー環境を構築する必要があります。しかし、これはプログラム初心者にとっては少し難しい作業かもしれません。適切なサーバーの選定やセキュリティの確保など、専門的な知識が求められます。
前章で説明した通り、サーバ環境の構築をbingやChatGPTに聞くことはもちろん可能ですので、その通りに設定すれば運用が可能になります。ただし、ITやエンジニアのスキルがないと少し難しいと感じてしまうかもしれません。
課題2: プログラムの正確性とエラーハンドリング
AIによって生成されたプログラムが正確であるかどうか、エラーが発生した場合の対処方法など、プログラムの品質に関する問題があります。AIは一般的にユーザーの指示に従ってコードを生成しますが、その正確性は担保されていないことがあります。エラーメッセージの理解やデバッグスキルが必要です。
課題3: プログラムの整合性と変更の難しさ
新しい機能を追加しようとしたり、AIにプログラミングをお願いした場合、既存のプログラムとの整合性の問題が発生することがあります。AIが生成したコードが予想外の動作をする場合、その対処が難しいこともあります。
解決策: 専門家とメンターの役割
これらの課題に対処するためには、専門家やメンターの存在が非常に重要です。専門家はコード自動生成の専門知識を持ち、サーバー環境の構築からプログラムの品質管理、問題の解決まで幅広いサポートを提供できます。
専門家やメンターは、コード自動生成についての相談相手として活用できます。コード自動生成に関する疑問や悩みを気軽に相談でき、バグの解決やプログラムの改良において専門的なアドバイスを受けることができます。
また、専門家の協力を得れば、将来的には複雑なシステムを構築する際にも頼りになるパートナーとなります。プロジェクトの成功をサポートし、コード自動生成をより効果的に活用できるよう導いてくれます。
私はココナラに出店しており、このようなカジュアルな質問や相談にお答えしております。エンジニアで10年以上の経験がございますので、はじめからAIを使ったプログラムの自動生成に不安を感じるお客様にもシステム構築のお手伝いをさせていただいております。
どんなことでも親身にお応えいたしますので、もしよろしければご連絡くださいませ。
ココナラの会員登録がまだの方は下のバナーからご登録をお願いします(無料)。

まとめ
コード自動生成は非常に強力なツールですが、その利用には課題も存在します。サーバー環境の構築やプログラムの品質管理、プログラムの整合性の確保など、専門的な知識やスキルが必要です。そのため、専門家やメンターの協力を得ることは、コード自動生成をより効果的に活用するための重要なステップと言えます。
専門家やメンターは、コード自動生成に関する知識や経験を共有し、ユーザーが成功するための支援を提供します。課題に直面した際は、ぜひ専門家の存在を活用し、コード自動生成を最大限に活かしましょう。気軽に相談できるパートナーが、新しい技術の探求をサポートします。
コメント